40ポンドアームストロング砲(the Armstrong RBL 40 pounder gun)は、ウィリアム・アームストロングによる革新的で新しい中量級後装砲。薩英戦争でイギリス軍が使用した。RBLはRifled Breech Loading(施条後装砲)の略。

設計

近代的な大砲の尾栓には、ねじで固定する螺旋式(主に薬嚢式の大型砲で採用)と、砲身に直角方向に栓を貫通させる鎖栓式(主に薬莢式の小型砲で採用)があるが、初期のアームストロングはこれらを併用した形式であった。すなわち、vent pieceと呼ばれる点火口(vent)のついた一種の垂直式鎖栓を、螺旋部で抑え込むことにより発射ガス圧に対抗するようになっていた(螺式中空尾栓)。螺旋部自体は砲弾を装填できるように中央部が中空となっており、閉鎖機能は持っていない。この方式はアームストロング12ポンド野砲に採用され成功を収めていた。

砲弾を装填するさいには、垂直式vent pieceを一旦持ち上げて取り外す必要があるが、この方式で砲を大型化するとvent pieceの重量も増え、人力での取り扱いは困難なる。アームストロングは、この機構は大型の砲には不適と考えていたが、イギリス政府はこれを大型砲にも採用するようもとめた。

最初のモデルは32 cwtであり、続いて尾栓を大型化・強化した35 cwtモデルが作成された。

派生型

1864年には、垂直型vent pieceではなく、重量増という弱点を補う形式として水平開閉型の鎖栓式尾栓を用いた32 cwtが採用された。このモデルは1877年に退役した。

1880年からは少数の35 cwt砲が、砲耳リング(上図砲身中央部分の砲を支持するリング)を左方向へ回転することにより、vent pieceを水平に右側へ開くことができるように改造された。これらは横型閉鎖式と呼ばれた。これらが現代の鎖栓式の砲と異なるのは、いまだに尾栓後部の螺旋部分を締めることによって鎖栓を固定する必要があったという点である。

海軍での運用

1859年に、舷側砲および旋回砲として海軍での採用が推奨された。1863年8月の薩英戦争に参加した旗艦ユーライアラスの士官は、砲の性能を以下のように述べている:

陸上での使用

通常この砲は、可動式の砲として要塞内部で使用するため、背の高い「要塞用移動台車」(堤砲車)に搭載され、胸壁の上から砲撃した。

ビクトリア植民地での使用

オーストラリアのビクトリア植民地は、1865年8月に6門の35 cwt砲を受領した。これらは当初、移動式の沿岸要塞砲として使用され、後に野砲に転用された。これらの砲のうち3門の現存が知られている。

タスマニア植民地での使用

1877年にイギリス軍が撤退した後のオーストラリア植民地の防衛のため、タスマニアのローンセストン志願砲兵隊は、鉄製の移動台車と車輪を装備した本砲の後期型を2門受け取っており、少なくとも1902年まで現役にあった。

現存する実物

  • A gun made by Royal Gun Factory in 1865、ジャージー代官管轄区エリザベス城(Elizabeth Castle)
  • No. 272(レストア)、Hastings-Western Port Historical Society Museum、オーストラリア・ビクトリア州
  • No. 271(レストア)、クイーンスクリッフ要塞(Fort Queenscliff)、オーストラリア・ビクトリア州
  • No. 268(非レストア)、Como Park, ビクトリア州サウス・ヤラ(South Yarra)
  • A gun at Fort Henry, Canada
  • 水平鎖栓尾栓式40ポンド砲、王立武器博物館(Royal Armouries)、フォート・ネルソン(Fort Nelson, Portsmouth)
  • HMSウォーリア、ポーツマス

脚注及び参考資料

文献

  • Treatise on the construction and manufacture of ordnance in the British service. War Office, UK, 1877
  • Text Book of Gunnery, 1887. LONDON : PRINTED FOR HIS MAJESTY'S STATIONERY OFFICE, BY HARRISON AND SONS, ST. MARTIN'S LANE
  • Text Book of Gunnery, 1902. LONDON : PRINTED FOR HIS MAJESTY'S STATIONERY OFFICE, BY HARRISON AND SONS, ST. MARTIN'S LANE
  • Alexander Lyman Holley, "A treatise on Ordnance and Armor" published by D Van Nostrand, New York, 1865

関連項目

  • アームストロング砲
  • 12ポンドアームストロング砲
  • 20ポンドアームストロング砲
  • 110ポンドアームストロング砲

外部リンク

  • Diagram of RBL 40-pdr on siege traveling carriage at Victorian Forts and Artillery website
  • RBL 40-pdr on Platform, Medium No. 4 at Victorian Forts and Artillery website
  • 40-pounder use in New Zealand Land Wars at New Zealand Electronic Text Centre
  • W.L. Ruffell, Armstrong RBL 40-pr
  • W.L. Ruffell, "The Armstrong Gun Part 4: Other Armstrong Equipments in New Zealand" - use ashore in New Zealand Land Wars
  • Diagram showing gun on block trail carriage

安式四十口径十五糎速射砲(アームストロング式40口径15cm速射砲)

イギリス40mm四連装ポンポン砲 戦艦少女 Wiki*

アームストロング砲

安式四十口径十五糎速射砲(アームストロング式40口径15cm速射砲)

40口径安式12cm単装砲 艦つく非公式wiki Wiki*