豆莫婁(呉音:づまくる、漢音:とうばくろう、拼音:Dòumòlóu)は、6世紀から8世紀にかけて中国東北部の嫩江流域に存在した民族。北夫余の末裔であるが、モンゴル系の言語を話す。大莫盧達末婁とも表記される。

歴史

北夫余が高句麗によって滅ぼされると、その生き残りは那河もしくは他漏河を渡ってそこに住み、豆莫婁となった。

唐代になると豆莫婁は達末婁と呼ばれ、開元11年(723年)に達末婁は達姤とともに唐に朝貢した。

言語系統

『魏書』『北史』に「旧北扶余である」と記されているため、扶余諸語に思われるが、『魏書』『北史』の失韋国の条に「語は庫莫奚・契丹・豆莫婁国と同じ」とあることから、モンゴル系とも考えられる。いずれにしても、定説はなく、今後の研究を待たねばならない。

地理

史書によると、勿吉国から北へ千里、洛陽から6千里の距離に在り、西には室韋がいて東は海(日本海)に行きつく、東西2千里の範囲に暮らしている。「東夷において最も平坦な地」とある。五穀を栽培するのに適しているが、五果(桃・李・杏・棗・栗)には適さないという。

習俗

豆莫婁の人々は背が高く、性格は強勇謹厚で略奪を行わない。君長は六畜(馬・牛・羊・犬・豕・鶏)の名をもって官名とし、邑落には豪帥がいる。飲食のときは勿吉とは違って俎豆(そとう)を用いる。麻布があり、衣製は高句麗の類で帽子が大きい。大人は金銀の装飾品を身につける。

刑罰

刑法は夫余時代のままで、刑は厳しく、殺人者は死刑となり、その家人を奴婢とする。淫らで妬ましい者は殺してその屍を国の南山上に置いて腐らせる。遺族がこの遺体を取り返したかったら、牛馬と交換で遺体を取り戻すことができる。

脚注

参考資料

  • 『魏書』(列伝第八十八)
  • 『北史』(列伝第八十二)
  • 『新唐書』(列伝第一百四十五 東夷)

関連項目

  • 烏洛侯
  • 契丹
  • 高句麗
  • 室韋
  • 粛慎
  • 女真
  • 地豆于
  • 東夷
  • 夫余
  • 渤海国
  • 靺鞨
  • 勿吉
  • モンゴル
  • 挹婁
  • 沃沮
  • 濊貊

두막루 역사 관련 연구

黑龍江省「伊春市」行政區劃 每日頭條

辽宁朝阳地图全图放大,县各乡镇,辽宁(第3页)_大山谷图库

伊春的歷史 每日頭條

東北古代鐵離國史概況 每日頭條