岩谷 莫哀(いわや ばくあい、本名:岩谷 禎次、1888年(明治21年)4月18日 - 1927年(昭和2年)11月20日)は、日本の歌人、編集者。鹿児島県生まれ。

生涯

鹿児島県薩摩郡宮之城村湯田(現在のさつま町)に生まれる。川内中学校(現在の鹿児島県立川内高等学校)に進学、今井白楊と同窓となり文学を志し、「秀才文壇」などに投稿。第七高等学校造士館(現在の鹿児島大学)を経て、東京帝国大学法科大学経済学科を卒業。東大では尾上柴舟に学んだ。

短歌雑誌『車前草』を創刊。編集者として『桜草』や、橋田東聲主宰の『珊瑚礁』など、他の短歌雑誌でも活躍、のちに『水甕』を創刊し、同誌に専念する。

1916年、出版社「莫哀社」を起こすも事業に失敗し、翌年には明治製糖に入社して台湾に渡る。しかし結核に罹り、以降は茅ヶ崎で療養しながら病床詠の数々を詠んだ。1927年、39歳で死去。

9歳で母を、22歳で父を亡くした。莫哀の名は若くして両親を失っていることを「哀しむなかれ」の意味である。処女歌集『春の反逆』の冒頭にも「亡き父母の霊前に獻ぐ」とある。

故郷の宮之城温泉にある湯之神社に歌碑「み下ろせば薩摩の方へひと筋の川うねうねと流れたりけり」がある。墓所は東京の多磨霊園にあり、同区画に歌碑もある。

かつて薩摩川内市で開催されていた青少年対象の「まごころ青春短歌大会」には「岩谷莫哀賞」が設けられていた。

著書

歌集

  • 『春の反逆』(莫哀社)1915年
  • 『草路集』(岩谷禎次編、水甕叢書第5編、水甕発行所)1920年 - 尾上柴舟、鈴木康文らとの共同歌集
  • 『仰望』(新詩壇社)1925年
  • 『岩谷莫哀短歌全集』(水甕社)1930年

編書

  • 『現代名歌選』(歌道協会)1926年

脚注

参考文献

  • 『春の反逆』(莫哀社)1915年
  • 内田守人『歌人岩谷莫哀研究』(短歌新聞社)1969年

外部リンク

  • 川内まごころ文学館

恶人谷莫雨,恶人谷十大恶人 伤感说说吧

收藏!中国各省市县级行政区划高清地图全集 知乎

植物王国中的“绿宝石”——哀牢山 《美丽云南》(第三季)(完整版) 哔哩哔哩

《迪士尼梦幻星谷》莫阿娜加入方法 莫阿娜怎么来星谷3楼猫

恶人谷莫雨,恶人谷十大恶人 伤感说说吧