東寺真言宗(とうじしんごんしゅう)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。総本山は教王護国寺(東寺)。宗祖は空海(弘法大師)。なお、真言宗東寺派とは、異なる宗派である。
宗紋
- 雲形(東寺雲)
寺格(順不同)
- 総本山 教王護国寺(東寺)(京都府京都市南区)
- 大本山 石山寺(滋賀県大津市)
- 別格本山 観智院(京都市南区)、雲照寺(東京都渋谷区)、大龍寺(神戸市中央区)、法興寺(山口県宇部市)、清瀧寺(岡山県津山市)
- 準別格本山 宝菩提院(京都市南区)、大日寺(徳島県板野郡)、西代寺(神戸市長田区)、了徳院(大阪市福島区)
- 中本寺(一等格院)
- 小本寺(二等各院)
- 孫末寺(三等各院)
沿革
東寺真言宗の歴史は、教王護国寺(東寺)の開創に始まる。弘仁14年(823年)に教王護国寺は嵯峨天皇から空海に下賜され、真言密教の根本道場となった。
以降、江戸時代まで、教王護国寺は真言宗の長者寺としてその役割を果たしてきたが、明治時代に入ると、明治政府の宗教政策により、真言宗は、古義真言宗・新義真言宗各派が合同することとなり、1879年(明治12年)に教王護国寺を総本山として合同する。
管長を古義派(教王護国寺・金剛峯寺)と新義派(智積院・長谷寺)の4寺院から互選することとなり、教王護国寺は管長を選出する四本山の一つとなった。
しかし反発も多く、多数の寺院が離脱していくなかで1901年(明治34年)に教王護国寺は、真言宗山階派・真言宗小野派・真言宗泉涌寺派とともに四派聯合を形成していたものの、最終的にはそれも分裂し、1907年(明治40年)、教王護国寺を総本山とする真言宗東寺派として独立し、真言宗は解体された。
1941年(昭和16年)3月、古義真言宗・新義真言宗系の宗派が政府の政策によって合同し、大真言宗が成立する。
戦後、大真言宗から、1946年(昭和21年)2月に真言宗東寺派と旧称に復して独立した。1952年(昭和27年)9月3日に宗教法人認証。
しかし1963年(昭和38年)に、教王護国寺を中心とした宗派の形態に復帰することを目的に、真言宗東寺派から、東寺真言宗が分派独立することとなった。1974年(昭和49年)10月25日に認証された。
教王護国寺長者(東寺真言宗管長)歴代
( )内は、東寺真言宗管長。
宗務組織
- 管長(東寺真言宗管長・教王護国寺長者)
- 東寺真言宗宗議会
- 予算委員会
- 決算委員会
- 宗議員(15名)
- 議長
- 副議長
- 宗務総長(宗議会の指名)
- 庶務部
- 財務部
- 法会部
- 教学部
(庶務・財務・法会・教学各部に部長・主事・書記を設置)
僧階・僧籍
- 1級 大僧正
- 2級 権大僧正
- 3級 中僧正
- 4級 権中僧正
- 5級 少僧正
- 6級 権少僧正
- 7級 大僧都
- 8級 権大僧都
- 9級 中僧都
- 10級 権中僧都
- 11級 少僧都
- 12級 権少僧都
- 13級 大律師
- 14級 律師
- 15級 権律師
年中行事
- 初詣(1月1日~3日)教王護国寺境内にある五重塔の初層を公開
- 修正会(1月3日)厄除け護符『おふなごう』・『牛王宝印』授与
- 後七日御修法(1月8日から14日)真言宗十八本山会の共同
- 講堂修正会(1月28日)
- 星供(2月3日)
- 涅槃会(2月15日)
- 春季彼岸会(3月18日から)
- 八幡宮春季お火焚き(3月15日) 鎮守八幡宮にて護摩供
- 献米法要(4月第2日曜日)
- 正御影供(4月21日)
- 稲荷還幸祭(5月3日) 教王護国寺慶賀門にて稲荷大明神を接待供養
- 弘法大師降誕会(6月15日)
- 盂蘭盆会(8月13日から15日)
- 萬燈会・盆踊り(8月15日)
- 秋季彼岸会(9月20日から)
- 八幡宮秋季お火焚き(11月15日) 鎮守八幡宮にて護摩供
毎日・月並行事
- 生身供(毎日・午前6時から) 御影堂
- 大般若会(毎月1日)
- 布薩会(15日・4月・5月・7月・9月・10月・12月に限る)
- 御逮夜(毎月20日) 御影堂
- 御影供(毎月21日) 御影堂
関連組織
- 東寺真言宗青年会
- 東寺真言宗布教師会
- 寺族女性会
教育機関
- 東寺伝法学院(教王護国寺内)
- 種智院大学(協同経営)
- 洛南高等学校・附属中学校(協同経営)
- 西京極幼稚園(学校法人東寺学園)
施設
- 東寺宝物館(教王護国寺内)
- 春季(3月20日から5月25日)・秋季(9月20日から11月25日)に開館
- 東寺洛南会館(宿坊)
- 2022年12月20日閉館
教義
古義真言宗の教義に準じる。
脚注
外部リンク
- 東寺真言宗
- 東寺真言宗 総本山教王護国寺(東寺)公式ホームページ
- 種智院大学
- 洛南高等学校・付属中学校




