アイナメ科(学名:Hexagrammidae)は、カサゴ目に所属する魚類の分類群の一つ。アイナメ亜目を構成する唯一の科で、アイナメ・ホッケなど沿岸魚を中心に5亜科5属12種が記載される。

分布・生態

アイナメ科の魚類はすべて海水魚で、北太平洋に固有の分布を示す。温帯から寒帯域まで広範囲に分布し、北極海に生息する種類も知られている。生息水深は潮間帯から600mを超える深海にまで及ぶが、通常は沿岸から200m以浅の大陸棚にかけての範囲であることが多い。日本の近海からは、アイナメ属およびホッケ属の少なくとも7種が報告されている。ほとんどの種類が漁獲対象となり、食用魚として広く利用されている。

アイナメ類はその多くが岩礁や砂礫底の海底で生活する底生魚で、ホッケ属(ホッケ・キタノホッケ)のみ、中層での遊泳生活を送ることが知られている。食性は肉食性で、甲殻類・端脚類・多毛類や他の魚類・魚卵など、捕食対象となる餌生物は多様である。一部の種類は成長段階や性差によって著しい色彩変異を示し、生息地の違いや産卵周期に応じた変化も顕著である。

本科魚類の雌は粘着性の高い沈性卵を産み、雄は卵塊を孵化まで保護する習性がある。仔魚は表層での浮遊生活を経た後に海底に移行し、ごく限られた範囲での定住生活を送ることが多い。

形態

アイナメ科の仲間は左右に平たく側扁した、やや細長い体型をもつ。多くの種類は体長45cm未満だが、最大種のキバアイナメ(Ophiodon elongatus)は全長1.5mに達することもある。他のカサゴ目魚類に見られるような頭部のトゲや突起はもたず、両側の眼の直上に肉質の皮弁が1-2対存在する。側線は1本または5本で、浮き袋を欠く。よく発達した前鼻孔を両側に1対備える一方で、後鼻孔は退化的である。鱗はリングコッドのみ円鱗で、他の種ではすべて櫛鱗。

背鰭は1つで、16-28本の棘条と11-30本の軟条で構成される。腹鰭は1棘5軟条、臀鰭は0-4棘12-28軟条で、臀鰭の棘条は退化的であることが多い。顎と鋤骨に小さな歯を備え、口蓋骨の歯の有無はさまざま。鰓条骨は6-7本、椎骨は36-63個。

分類

アイナメ科にはNelson(2006)の体系において5亜科5属12種が認められている。Zaniolepis 属を独立の科として扱う見解もある。

アイナメ亜科

アイナメ亜科 Hexagramminae は1属6種を含み、南日本からメキシコ北部にかけての太平洋岸に分布する。頭部は鱗に覆われ、側線は1本あるいは5本。

背鰭のほぼ中央、棘条部と軟条部の境界に切れ込みをもつ。臀鰭の棘条を欠き、尾鰭後縁の形状は円形からやや陥凹形までさまざま。頭蓋骨に明瞭な突起をもたず、椎骨は47-57個。

  • アイナメ属 Hexagrammos
    • アイナメ Hexagrammos otakii
    • ウサギアイナメ Hexagrammos lagocephalus
    • エゾアイナメ Hexagrammos stelleri
    • クジメ Hexagrammos agrammus
    • スジアイナメ Hexagrammos octogrammus
    • Hexagrammos decagrammus

ホッケ亜科

ホッケ亜科 Pleurogramminae は1属2種からなり、北日本からアラスカにかけての北太平洋に分布する。遊泳性が強く、特に未成魚はしばしば大規模な回遊を行う。頭部の鱗は部分的で、側線は5本。

背鰭に切れ込みをもたず、鰭条は21-24棘24-30軟条。臀鰭は棘条を欠き23-32軟条で、尾鰭は二股に分かれる。頭蓋骨によく発達した突起をもち、椎骨は59-62個。

  • ホッケ属 Pleurogrammus
    • ホッケ Pleurogrammus azonus
    • キタノホッケ Pleurogrammus monopterygius

Ophiodontinae 亜科

Ophiodontinae 亜科は1属1種で、キバアイナメのみが記載される。アラスカからメキシコ北部にかけての東部太平洋に分布する。頭部の鱗を欠き、側線は1本。牙のように鋭い歯を備えた大きな口をもち、他の魚類や甲殻類、イカ類を貪欲に捕食する。

背鰭に深い切れ込みをもち、24-28本の棘条部と20-24本の軟条部を分かつ。臀鰭は3本の未分枝鰭条と21-25軟条で構成され、尾鰭後縁は截形あるいは陥凹型。椎骨は57-59個。

  • Ophiodon
    • キバアイナメ Ophiodon elongatus

Oxylebiinae 亜科

Oxylebiinae 亜科は1属1種で、ブリティッシュコロンビア州(カナダ)からカリフォルニア州にかけての沿岸に生息する。頭部は鱗に覆われ、側線は1本。

背鰭の切れ込みは浅く、尾鰭後縁は円みを帯びる。臀鰭は3本の発達した棘条をもち、第2棘は特に長い。

  • Oxylebius
    • Oxylebius pictus

Zaniolepidinae 亜科

Zaniolepidinae 亜科には1属2種が記載され、Oxylebiinae 亜科と同様の分布域をもつ。側線は1本。

背鰭の切れ込みは深く後方に位置し、棘条のうち前方の3本(特に第2棘)は著しく伸長する。腹鰭の鰭条は、前方の2本が厚みを増す。

  • Zaniolepis
    • Zaniolepis frenata
    • Zaniolepis latipinnis

出典・脚注

参考文献

  • Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fourth Edition』 Wiley & Sons, Inc. 2006年 ISBN 0-471-25031-7
  • 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2

外部リンク


アイナメ(2017.02.24) WEB魚図鑑

アイナメ(2018.11.15) WEB魚図鑑

アイナメ(2016.10.10) WEB魚図鑑

アイナメ(2005.06.05) WEB魚図鑑

アイナメ(2014.12.29) WEB魚図鑑