荘内村(しょうないそん / しょうないむら)は、岡山県児島郡にあった村。現在の玉野市、倉敷市の一部にあたる。

地理

鴨川の流域に位置していた。

歴史

  • 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、児島郡下加茂村、上加茂村、秀天村が発足。
  • 1903年(明治36年)4月1日、下加茂村、上加茂村、秀天村(一部、大字迫間・槌ヶ原)が合併して荘内村が発足。合併旧村の大字を継承し、宇藤木、用吉、木目、小島地、白尾、滝、長尾、広岡、迫間、槌ヶ原の10大字を編成。
  • 1906年(明治39年)当村地先の公有水面埋立地に東高崎が起立し11大字となる。
  • 1954年(昭和29年)4月1日、玉野市に編入され廃止。編入後、玉野市大字宇藤木・用吉・木目・小島地・白尾・滝・長尾・広岡・迫間・槌ヶ原・東高崎となる。

産業

  • 農業、漁業、繊維業

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 33 岡山県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 岡山県の廃止市町村一覧

【岡山県新庄村】[1/31応募締切]村の稲作文化を受け継ぐ協力隊募集!(令和3年4月1日勤務開始) 「日本で最も美しい村」連合

香川県の荘内半島で映え倒すッ!写真欲を満たす日帰りサク旅 * prasm(プラズム)

荘内館|新庄デジタルアーカイブ

岡山県新庄村|株式会社Fullback-フルバック-

荘内神社 観光 鶴まっぷ