東讃(とうさん)は、香川県(讃岐)の東部地域である。
広義
広義の東讃は、県土を東西に2分した東側である。高松市と、それより東の全域(離島を含む)からなる。公立高等学校の第1学区と一致する。
衆議院中選挙区時代は香川県第1区が置かれた。ただし綾歌郡国分寺町(現 高松市国分寺町)を含まない。
狭義
狭義の東讃は、東かがわ市、さぬき市、木田郡からなる。言い換えると、高松市より東の地域(離島を除く)である。
この場合、県土全体は通常、西讃・中讃・東讃に加え、東讃から高松市と小豆島を分離し5分される。離島の直島町は高松市と同じ地域にするか(右上の地図の色分けと同じ区分)、小豆島と同じ地域にする。
構成自治体
東讃の自治体一覧。
その他の東讃
- 伝統的には、高松藩の領地を東讃とした。これは丸亀藩の西讃に対する。現在の市町村では、広義の東讃よりやや広く、坂出市・綾歌郡・丸亀市の一部・善通寺市の一部・仲多度郡まんのう町の一部が加わる。なお厳密には、一部の離島は津山藩領(小豆郡土庄町の西半・小豆島町の西半)や天領(香川郡直島町・高松市男木島・女木島)であり、高松藩領ではない。
- 漁業での海域の区分けでは、播磨灘を東讃とする。陸地ではおよそ、狭義の東讃(東かがわ市・さぬき市・木田郡)と小豆島にあたる。
出典
関連項目
- 讃岐弁
上村一郎市長、大山茂樹市長、平田進也代表、伊藤良春町長.png)



