アースグレイジング火球(アースグレイジングかきゅう)とは飛翔経路が地球の接線方向になることで地表からの観測ではあたかも再上昇するように見える軌道を描く火球である。

概要

地表との角度が浅いため、地上からはゆっくりと水平に移動しているように見える。場合によっては人工衛星の大気圏再突入と誤認する可能性もある。 これまでに国内外で観測されている。飛翔経路は大気圏内上層を通過する事で発光する。

主なアースグレイジング火球

  • 1972年の昼間火球
  • 1990年10月13日のアースグレイジング火球 ‐ チェコスロバキア、ポーランド上空をかすめヨーロッパ・ファイアボール・ネットワークに観測された。
  • 2006年3月29日の長経路流星

脚注

関連項目

  • シリリッド
  • 流星物質
  • 大気圏再突入
  • 1972年の昼間火球
  • 衝撃波 - ソニックブーム

外部リンク

  • 日本火球ネットワーク
  • 国際流星機構 (IMO)(英語)
  • 日本流星研究会
  • アメリカ流星協会 (AMS)(英語)
  • 流星群カタログ(太陽黄経順) - 吉田誠一のホームページ

【りかなび】アースボール AR地球儀 H-Globe|必要な商品を今すぐ検索!「教員用・研究用の理科学機器」検索サイト”りかなび”

藤井大地 on Twitter

青白く輝く大火球 Fireball Time lapse 2014.4.19 YouTube

The Meteor of 1860 Frederic Edwin Church作品,无水印高清图 麦田艺术

アース 琉球ガラス匠工房