平 雅康(たいら の まさやす)は、平安時代中期の貴族・歌人。桓武平氏高棟王流、播磨守・平生昌の子。官位は正五位下・安芸守。

経歴

父・平生昌と同様に大学寮に入って文章生となる。勘解由判官を経て、寛弘8年(1011年)三条天皇の即位後に六位蔵人に任ぜられ、式部丞も兼ねる。三条朝末の長和4年(1015年)巡爵により従五位下に叙せられた。

のち、後一条朝で右衛門権佐を務め、後冷泉朝の永承4年(1049年)には斎宮寮頭の官職にあったが、志摩国の神宮御厨と争いを起こしている。官位は正五位下・安芸守に至った。

逸話

『十訓抄』には以下の逸話がある。

落度もさることにて、さし過ぎたる振舞ひ、目に立ちて悪しきことなり。源氏物語にあるかとよ、柏木右衛門督の妹、近江君、さし過ぎ、かたはらいたかりけんこそをかしけれ。大江時棟、宇治殿の蔵人所につらなれる日、雅康が左衛門佐にて、文字を来問ひけるぞ、時棟、答へざりけり。かたはらなる範国朝臣いはく、「時棟、課試及第二ヶ度なり。今始めて文字を問ふべきにあらず。きはめたる痴者なり」とぞ言ひける。

人物

勅撰歌人として『千載和歌集』に1首入集している。

もろともに 春の花をは みしものを 人におくるる 秋そかなしき

官歴

  • 寛弘3年(1006年) 2月8日:見文章生
  • 時期不詳:勘解由判官
  • 寛弘8年(1011年) 8月11日:六位蔵人、勘解由判官如元
  • 長和2年(1013年) 正月28日:見式部丞
  • 長和4年(1015年) 正月5日:従五位下?
  • 万寿5年(1028年) 2月19日?:右衛門権佐
  • 長元8年(1035年) 日付不詳:罷右衛門権佐
  • 永承4年(1049年) 日付不詳:見斎宮寮頭
  • 時期不詳:正五位下。安芸守

系譜

『尊卑分脈』による。

  • 父:平生昌
  • 母:不詳
  • 妻:藤原興方の娘

脚注

参考文献

  • 『尊卑分脈 第四篇』吉川弘文館、1958年
  • 市川久編『衛門府補任』続群書類従完成会、1996年
  • 市川久編『蔵人補任』続群書類従完成会、1989年

雅康机械 项目信息36氪

河南郑州郑东雅康口腔医院(金水东路店)环境介绍_皓齿口腔网

湘潭雅康口腔门诊部怎么样_地址_电话_医生团队_案例_口碑评价 开立特口腔

趣味研学 走进艾雅康鸟类生态博物馆_保护_邛海_西昌

韩迎星_牙颌面畸形医生_武汉雅贝康口腔门诊部(光谷店)_怎么样__挂号预约_医生简介_皓齿口腔网