中国地方の郵便番号(ちゅうごくちほうのゆうびんばんごう)では、日本の中国地方に割り当てられた郵便番号の一覧を示す。
歴史
郵便番号一覧
表記法など
郵便番号と集配局・管轄局の情報は日本郵便が公表する資料[1]に基づく。郵便番号の頭3桁または5桁を「郵便区番号」といい、下記の一覧に郵便番号の上5桁と一致するものがある場合はその5桁がそのまま郵便区番号となり、上5桁では一致するものがなく上3桁と一致する郵便区番号がある場合はその3桁が郵便区番号となる。
ここでは、資料「郵便区番号一覧」中の凡例より、番号に対し単一の郵便局が記されている場合は集配局・管轄局を同一として記し、「○○(●●)」の形式で記されている場合は括弧内に記された郵便局名(●●)を集配局、括弧の左に記された郵便局名(○○)を管轄局として表記している。なお、これは一部地域を除き2007年(平成19年)の郵政民営化から2012年(平成24年)の間の運営体系であった「郵便事業○○支店●●集配センター」の体制をそのまま引き継いだものである。
各郵便区・郵便番号と担当区域については「郵便番号データダウンロード」 (PDF) の資料を参照している。
地域番号68(鳥取県(島根県の隠岐諸島を含む))
他の県と違い、途中の郵便番号(686から688)が実在しない。
地域番号69(島根県(隠岐諸島を除く))
地域番号70・71(岡山県)
地域番号72・73(広島県)
地域番号74・75(山口県)
脚注
注釈
関連項目
- 日本の郵便番号(北海道 - 東北 - 関東 - 北陸 - 甲信・東海 - 近畿 - 中国 - 四国 - 九州・沖縄)
- 郵便事業支店一覧
![Make the postal code field optional for China [1218304]](https://www.drupal.org/files/issues/IMG_20150113_211412.jpg)



