金子 鷹之助 (かねこ たかのすけ、1892年11月7日 - 1951年5月7日)は、日本の歴史学者。東京商科大学(現一橋大学)教授を務めたが、日本の降伏後、教職追放令により免官された。

人物・経歴

京都市出身。京都府立第二中学校(のちの京都府立鳥羽高等学校)卒業後、1915年東京高等商業学校(のちの一橋大学)本科卒業。1917年同専攻部貿易科を総代で卒業し、同校講師に就任。上田貞次郎門下。1919年同校教授。

1920年東京商科大学附属商学専門部教授。同年から1923年までイギリス、フランス、ドイツに留学。のち、東京商科大学教授兼附属商学部教授となり、1938年に全国高商文化聯合会が設立されると会長に就任。

1947年に教職追放令により米谷隆三、常盤敏太、江沢譲爾とともに免官された。1951年に公職追放指定が解除されたが、同年死去した。ゼミナールの指導学生に経済史家の小原敬士、文芸評論家の瀬沼茂樹など。

著作

  • 『イエスとパウロ : 基督教社會思想史の一節』同文館 1928年
  • 『社会哲学史研究』巌松堂書店 1929年
  • 『近世社会経済学説大系 : 高島秋帆.佐久間象山集』誠文堂新光社 1936年
  • 『甦生仏印の全貌』愛国新聞社出版部 1941年
  • 『熊沢蕃山と佐久間象山』日本放送出版協会 1941年
  • 『日本精神と日本産業』科学主義工業社 1941年
  • 『世界動乱と新経済史観』厚生閣 1941年
  • 『資源と経済』厚生閣 1941年
  • 『甦生仏領印度支那の全貌』愛国新聞社出版部 1941年
  • 『大東亜経済と青年』潮文閣 1942年
  • 『大東亜戦争と経済建設』万里閣 1942年
  • 『南方資源と日本経済』東京講演会出版部 1942年
  • 『佐久間象山の人と思想』今日の問題社 1943年
  • 『オーストラリアニュージーランドの経済資源』(清川正二と共著)日本経国社 1943年
  • 『世界経済史研究』紀元社 1944年
  • 『大東亜経済の推進』青葉書房 1945年
  • 『基督教社会思想史』黎明書房 1948年

脚注


画像】中村鷹之資インタビュー「守られ続けている感じがします」父・富十郎が愛した『船弁慶』に歌舞伎座で挑む」の画像2/11 SPICE

賞櫻野餐不用飛日本! 金子半之助推出櫻花祭限定餐點 感受春日氣息

金之助のブログ

オリジナル 第4話・鷹之助登場 ているずのマンガ 漫画 着物 時代劇 pixiv

甦生仏領印度支那の全貌(金子鷹之助 編) / 南陽堂書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」