LTEバンド (英:LTE frequency band) とは、LTEで使用できる周波数帯のこと。
LTEバンドは複数あり、それぞれをBand 1, Band 2という風にアラビア数字をつけて表記する。また、バンドの種類によって周波数が異なる。
周波数帯域、チャネルの帯域幅
次の表は、3GPP TS 136.101の表5.5-1「E-UTRA動作帯域」および表5.6.1-1「E-UTRAチャネル帯域幅」から、LTEの指定周波数帯域および各帯域がサポートするチャンネル帯域幅を記したものである。
地域別バンド配置
次の表は、標準化されたLTEバンドとその地域別使用状況を示している。メインのLTEバンドは太字で表示されている。
- LTEバンド7、28(LTE-FDD)上のネットワークは、ITU地域の第1、第2および第3地域におけるグローバルローミングに適している。
- LTEバンド1、3(LTE-FDD)上のネットワークは、ITU地域の第1、第3地域およびコスタリカとブラジル、一部カリブ諸国でのローミングに適している。
- LTEバンド20(LTE-FDD)上のネットワークは、ITU地域の第1地域のみのローミングに適している。
- LTEバンド5(LTE-FDD)上のネットワークは、ITU地域の第2、第3地域におけるローミングに適している。
- LTEバンド38、40(LTE-TDD)上のネットワークは、将来グローバルローミングを可能にする可能性がある(ITU地域の第1、第2および第3地域)。
- LTEバンド8(LTE-FDD)上のネットワークは、将来グローバルローミングを可能にする可能性がある(ITU地域の第1、第2および第3地域)。
- LTEバンド2、4(LTE-FDD)上のネットワークは、ITU地域の第2地域(南北アメリカ)でのローミングにのみ適している。
脚注
関連項目
- LTE
- LTEネットワークの一覧
- 予定されているLTEネットワークの一覧
- 5G新無線周波数帯
- UMTS周波数帯
外部リンク
- EARFCN電卓やバンドの参照
- 無線周波数帯および通信プロトコルの参照ツール




