交響曲第19番 ニ長調 Hob. I:19 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲。
初期の作品だが、自筆原稿などは残っておらず、正確な作曲時期は不明である。様式上からはボヘミアのモルツィン伯爵に仕えていた時代(1757年から1760年頃)の曲に近いという。
編成
オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロ、コントラバス、ファゴット)。
曲の構成
初期ハイドンの交響曲にしばしば見られる、メヌエットを欠いた3楽章形式の曲である。、演奏時間は約12分。
- 第1楽章 アレグロ・モルト
- ニ長調、4分の3拍子、ソナタ形式。
- 第1主題は上昇分散和音により、所々にホルンによる軍楽風の音型が挿入される。
- 第2楽章 アンダンテ
- ニ短調、4分の2拍子、ソナタ形式。
- この時期のハイドンの他の緩徐楽章と同様、弦楽器のみで演奏される。途中、ヘ長調に転調した後のシンコペーションの連続が目立ち、同じ音型は展開部でも繰り返される。全57小節の小曲である。
- 第3楽章 プレスト
- ニ長調、8分の3拍子、ソナタ形式。
脚注
参考文献
- 『ハイドン 交響曲集II(13-27番) OGT 1590』音楽之友社、1981年。 (ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1964年のもの)
外部リンク
- 交響曲第19番 ニ長調 Hob. I:19の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト




![ハイドン交響曲第94番《驚愕》、第95番、第96番《奇蹟》[CD] フランス・ブリュッヘン UNIVERSAL MUSIC JAPAN](https://content-jp.umgi.net/products/uc/UCCD-4295_twv_extralarge.jpg?12052017115603)