木屋村(こやむら)は、福岡県八女郡にあった村。現在の八女市の一部。

地理

筑肥山地の北麓で、矢部川の上流域に位置していた。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上妻郡木屋村、北木屋村が合併して村制施行し、木屋村が発足。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 八女郡に所属。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 八女郡黒木町、豊岡村、串毛村、笠原村と合併して黒木町が存続し廃止された。

交通

道路

  • 1904年(明治37年)10月 - 荒谷道路、平から山上への延伸竣工。
  • 1923年(大正12年)- 木屋橋、平橋、鉄橋に更新。
  • 1930年(昭和5年)- 矢部道路 下屋から木屋橋間を現国道442号に変更。
  • 1934年(昭和9年)- 須崎橋完成

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 40 福岡県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 福岡県の廃止市町村一覧

旧木村屋 港区観光協会 VISIT MINATO CITY 東京都港区の観光情報公式サイト

木屋 フロアガイド 大丸福岡天神店

【世界木屋村——木屋世界摄影图片】宁国风光摄影_安吉的海_太平洋电脑网摄影部落

木村屋本店

山村 木屋 Pixabay上的免费照片 Pixabay