近藤 能成(こんどう よししげ)は、平安時代末期の武士。大友氏初代大友能直の実父。

生涯

近藤氏の系譜であり(祖先は藤原北家秀郷流・同利仁流の二説があるが、後者の方が蓋然性が高いとされる)、当時、能成は相模国愛甲郡古庄郷(古沢郷)の郷司を務める在庁官人だった。

治承・寿永の乱に際しては源頼朝に従う。養和2年(1182年)愛甲郡の金剛寺の僧侶たちが能成の非法を鎌倉に訴え出る事件があった。金剛寺が提出した解状によれば、郷司の能成が「猥耽一旦之貪利」ために寺が窮乏し、さらに山狩のために住僧たちを追い払ってしまったという。頼朝は金剛寺の訴えを認め、能成の非法停止を言い渡した。

同国の有力武士団である波多野氏の一族・大友経家の娘を妻に迎えた。間に生まれた男子能直は後に鎌倉幕府の重鎮となった。また能成と相婿の関係にあった中原親能の猶子となり、九州北部の中原親能の遺領を継承し、中世に繁栄した豊前大友氏の祖となっている。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 渡辺澄夫 著「大友氏」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 2巻、吉川弘文館、1980年。ISBN 978-4-642-00502-9。 
  • 野口実 著「近藤氏」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 6巻、吉川弘文館、1985年。ISBN 978-4-642-00506-7。 
  • 厚木市秘書部市史編さん室 編『厚木市史』 中世通史編、厚木市、1999年。 
  • 厚木市秘書部市史編さん室 編『厚木市史』 中世資料編、厚木市、1989年。 
  • 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年。ISBN 978-4-04-030200-3。 

藤原氏(秀郷流)

近藤 大成 K1 OFFICIAL SITE 格闘技イベント

近藤さん

近藤魁成さんのインスタグラム (近藤魁成k1aisei)

【6月19日 オンラインイベント開催】トークンが世界を動かす2030年──エンタメ、ゲーム、金融をつなぐノウハウを先取り CoinDesk