特許庁(とっきょちょう、Korean Intellectual Property Office)は、 大韓民国における工業所有権に関する事務、審査及び審判を行う、産業通商資源部傘下の国家行政機関である。

沿革

  • 1949年5月23日 - 商工部の外局として特許局が設置される。
  • 1961年12月 - 特許局設置法が制定される。
  • 1977年3月12日 - 商工部の外庁として特許庁に改編される。
  • 1979年3月 - 韓国が世界知的所有権機関に加入。
  • 1980年5月 - 韓国が工業所有権の保護に関するパリ条約に加入。
  • 1984年8月 - 韓国が特許協力条約に加入。
  • 1987年5月 - 国際特許研修院が設置される(1999年1月廃止)。
  • 1994年3月 - 発明振興法が制定される。
  • 1998年 - 本庁舎をソウル特別市から大田広域市に移転。ソウルには支庁を設置。
  • 1998年3月 - 特許審判院が設置される。
  • 1999年1月 - 「特許ネット」システムがスタート。
  • 2003年2月 - 韓国が商標法条約に加入。
  • 2005年1月 - 国際知識財産研修院が設置される。
  • 2006年1月 - 政府革新管理評価最優秀機関に選定される。

役割

特許と実用新案権、意匠権及び商標に関する事務と、これに対する審査、審判事務を遂行する。

所在地

  • 大田広域市西区屯山洞920番地 政府大田庁舎4棟

組織

幹部

  • 庁長
    • 代弁人
  • 次長
    • 監査担当官
    • 審査品質担当官

下部組織

  • 運営支援課
  • 企画調整官
  • 産業財産政策局
  • 産業財産保護協力局
  • 情報顧客協力局
  • 商標デザイン審査局
  • 特許審査企画局
  • 特許審査1局
  • 特許審査2局
  • 特許審査3局

所属機関

  • 特許審判院
特許・実用新案・意匠及び商標に関する審判と、これらに関する事務を管掌する。
  • 国際知識財産研修院
公務員と企業等を対象に、知識財産教育を実施する。
  • ソウル事務所
工業所有権の出願・登録及び特許技術情報資料の提供などに関する業務を実施する。

傘下団体

  • 韓国発明振興会
  • 韓国特許情報院

脚注

関連項目

  • 大韓民国の政治
  • 韓悳洙 - 韓国の第38代国務総理(首相)。かつて特許庁庁長を務めたことがある。
  • 特許庁 - 日本における同様の行政機関。

外部リンク

  • 特許庁公式サイト(韓国語、英語)

大韓民国(Korea)|オリオン国際特許事務所 池袋事務所

韓国特許審判院での特許/実用新案/商標/意匠の審決の調べ方 « 新興国等知財情報データバンク 公式サイト

韓日の特許庁が覚書締結 聯合ニュース

韓日特許庁トップが会合 聯合ニュース

韓国における特許/実用新案/商標/意匠の公報の調べ方―特許情報検索サービス(KIPRIS) « 新興国等知財情報データバンク 公式サイト